2019-03-01から1ヶ月間の記事一覧
サモンズボードのコードギアスコラボは既に終わっているのですが、せっかく取れたスザクを覚醒させたい!! 今回はスザク覚醒までの道をブログにまとめていこうと思います!! スザク覚醒に必要な素材 サンダルダの獲得方法 グランストラスターの獲得方法 サ…
カレン強いカレン強い! とTwitter上で騒がれているので使ってみているがどうも弱い。 どうやら『覚醒』するとめちゃくちゃ強いようです。 確かに見てみると攻撃力15倍にできるみたいだし、スキルアタックタイプでもないのにスキルマで6ターン毎に撃てるみた…
サモンズボードのリセマラやガチャで面白いと思ったキャラクターをまとめます。 主に、このキャラあの作品の登場人物に似てる!! 的なアレです。 気に入ったキャラクターがいたら是非初めてみてはいかがでしょうか? 遊戯王風のキャラ『スコーピオン』 Fate…
2017-03-17のニュースです。 残業、月100時間未満で決着 最長で年間720時間 - 共同通信 47NEWS ってことは、720を12で割ると60なので毎月60時間以上残業している人は注意が必要になります。 残業が月100時間未満になるかも? 規制に抜け穴…年間上限、休日労…
※2018-03-16のリライト記事です。 年末に買った『すかいらーく株』から配当金が発生しました!! 1600円代という割高時期に買ってしまった。 すかいらーく株の高騰 楽しみにしていた株主優待券が届きました。
Sublime Text日本語対応のメモです。 Sublime Text日本語対応手順 コマンドについて Visual Studio Codeがおすすめ
サモンズボードを久しぶりにDLしました! 地獄のリセマラ カレンは強い?? 覚醒を目指してストーリーを進めます
※2018-03-13のリライト記事です。 こちらのTweetが的確過ぎて笑ってしまいました。 教育と社会の需要が乖離し過ぎている 人の選択肢を奪っているのは教育機関 日本の教育機関に浸かりすぎると・・・。 主体的に動けている人は強い
※2018-03-10のリライト記事です。 税金の取り方の図が結構凄かったので思わず記事にしました。 金持ちの首を締める国。日本。 年収400万円以下の人が多い 金を使いたくなる国。にするべきでしょ日本。
※2018-03-09のリライト記事です。 実は仕事のストレスが限界で休んでしまいました。 胃が痛くて、頭が痛くて、普段ならこんな事になる前に休んでたんだけど、今回は自分の失敗だったから休めなかった。 自分で解決したかった。 自分の失敗と言いつつ、失敗し…
僕がハマっているスマホゲーム『誰ガ為のアルケミスト』の運営会社であるgumiが自社ゲームである、ドールズオーダー(ドルオダ)を別企業であるマイネットゲームスに運営を変更しました! 他人事とは思えないw ので少し調べました。 マイネットゲームスとは…
日本の働き方がいかにブラックかがわかる。 年に最低5日は取得が義務になる有給休暇の新ルールが話題ですが、ここで国際労働機関(ILO)の有給休暇条約をご覧ください・有給は最低でも3週間以上付与・有給は最低でも2週間以上連続で取得・病気やケガによる休み…
会社に組織をもっと見るようにと言われました。 自分の考えを伝えたら関心されました。 しかし、『聞かれる前に言って欲しかった』と言われました。 どうやら主体性がない。 と判断されたみたいです。 さてどうしたものか。。。 手を挙げればなんでもできる…
Cocconのバージョンを1.6.2 から1.6.4に上げようとした時に発生しました。 今のところ原因は不明です。 もし誰か解決方法をご存知でしたら教えてください。。。 次のバージョンまで待った方が良いかもしれませんね。 ちなみにもう一度実行したら、 Cocoon の…
NHKの訪問ってうざいですよねw 中にはかなり悪質なものもあるとか。 お金を払いたくないそんなあなたに、断り文句を紹介 テレビがありません テレビの音ではなく、パソコンから流れるYoutubeです 家の中に入られないようにチェーンをかけた状態で出ましょう …
わかってないと言われ続け、無視され怒鳴られ、でも気付いたら勝手に機嫌が直っている。 結局自分が何を言おうとしようと相手次第の言わば台風のようなもので。 そこに自分の意思はあまり関係ないのだろう。 ただ耐え続け、平常心。 機嫌の良い時は寄り添い…
「BIGLOBE WiMAX2+」を使っていたのですが、あまりにも「FUJI WiFi」の方が優れていたので乗り換えました。 ※2018-03-09の記事です。 契約前後の金額に付いて FUJI WiFiは解約金不要
※2018-03-06の記事です。 何故日本という国が成り立っているのか不思議で仕方ない 日本には日本の良いところもある。