ブログ運営をしていて大きくなるほど経験する可能性が高まるであろう炎上。
先日初めて経験しました。
といっても1コメント&数Tweetで自分に向けて言っているのかな?
レベルなので大事ではないです。もはや炎上ですらないw
ただこういうことは小さいうちに明確にしておくと今後の為になると思うので、調べました。
ちなみにルールは守っているので悪いことはしてないです。
Tweetの引用
今回お叱りを受けましたのは、Tweetの引用を利用したブログ記事の作成についてでした。
お前が調べたわけでもないのにTweetをブログに載せられるのが不愉快。
というのを匿名コメントでいただきました。
本人から頂いたコメントならまだしも匿名だったし不愉快にさせた旨だけ謝って、ルールを破っているわけではないから消すつもりはないと返信しました。
そしたら、
頭悪すぎて話にならないです。
で一蹴。そこから返事がこなくなりました。
道端でお前うざい!っていきなり暴言吐かれて逃げられたような気分。
辛い・・・・。
Tweetの権利について
自分なりに調べて、ここが結構詳しく書いてあった印象でした。
無料ブログやTwitterで著作権侵害についてどうこう言うことはできない | たむらんち
もちろんTwitterAPIを用いて使ってます。
そもそも無料で利用していて、そのTweetを使われて怒られてって理不尽ですよね・・・?
Twitterの基本にもありますけど、Twitter社だってビジネスをやっているわけで拡散性やユーザ数を売りでビジネスにも使えるぜ!!
って全面に出しています。
無料でアカウント使って他人に利用されて文句言われても・・・。
上にも書いたけどTwitterって拡散性が強みなので!!
って自分なら思っちゃいますね。
文句があるならブロックしていただいて構わないし、鍵アカウントにするなりして自衛もして欲しいです。
自衛策もある。ルールも破ってないのであれば自分に非はない。
別にそのTweetを使った記事で誰かを叩いたわけでもないし、お!この情報を拡散したら皆にとって有益だ!
と思ったからブログにしたわけなのですが、それの何がいけないのだろう?
そういうことで怒る人って自分の発言に責任を持ててない人だと思うし、人間小さいなーと思いました。
コンテンツ丸ごとパクって収入を得るとかは違うけど、引用してもらって意見を書いてもらうのなんて大歓迎だし。
別プラットフォームで情報広めてもらうのも大歓迎。
むしろパクってもらえるのなんてそれだけ情報が良質ってことですからね!!
あ、もちろんルール違反はダメです。あくまでルールに則って引用だったり転載はしましょう。
モラル的な話
ルール的な話じゃなくて、モラル的にアウトでしょ。
という批判を見かけました。(空リプってやつですね、多分自分に向けて)
その人が言いたかったモラルがなんなのかわかりませんが、一応調べてみました。
モラル(moral)は、「道徳・道義的な」「教訓」などを意味する英語から来ています。現実社会や実人生に対する態度や気持ちのありようをいい、法的根拠による拘束力をもたないもので、宗教のように超越者との関係においてではなく、人間相互の関係において「善悪の判断を伴う感性」のことをいいます。モラルというときは、特に「現実生活に即した道徳」という点がポイントです。
人間相互の関係において「善悪の判断を伴う感性」ですか・・・。
今回の例で言うと、「ルールを守っているかもしれないが無断でブログに載せたお前は悪だ!!」
ってことでしょうか?
一応経緯としては、
1. 新情報を匂わすつぶやきを発見
2. フォロワーさんだったので詳細を聞いて見る
3. 教えてもらったことを記事にした
と、なります。何も悪くないですよね??
Tweetを自分の所有物と思っている時点でTwitter社のビジネスを何だと思っているのだか・・・。
と感じてしまいます。
そういうリテラシーの低い人とのお付き合いは控えたいものです。
運用している方、これから運用予定の方の参考になれば幸いです。

- 作者: マリー=フランスイルゴイエンヌ,Marie‐France Hirigoyen,高野優
- 出版社/メーカー: 紀伊國屋書店
- 発売日: 1999/12
- メディア: 単行本
- 購入: 22人 クリック: 332回
- この商品を含むブログ (44件) を見る